ロボット技術・衛星技術を融合した新しい宇宙システムを探求します
< 研究室見学のご案内 >
当研究室の見学を希望される方は,以下のリンクよりフォームに入力してください.
中西・中条研究室 研究室見学予約フォーム
2025/02/26 |
学士特定課題研究配属希望者および大学院入学希望者向けの研究室説明会を 3/7 14:00~,3/12 13:30~ に行います(内容はいずれも同じ). 参加希望者は,以下のリンクよりフォームに入力してください. 2025 中西・中条研究室合同説明会予約フォーム(受付終了しました) |
2025/02/26 |
機械系大学院入試についてはこちらをご覧ください 東京科学大学工学院機械系大学院入試説明ページ 研究室見学につきましては, info@srobot.mech.e.titech.ac.jp までご連絡ください. |
2023/10/03 | メンバーを更新しました |
2022/06/16 | メンバーを更新しました |
2022/03/03 |
研究室説明会(3/18 13:30~,3/22 16:00~)情報を掲載しました
ご予約はこちら
|
2021/10/05 | メンバーを更新しました |
2021/07/02 | 日刊工業新聞オンラインで 低接触力把持ハンド が紹介されました |
2021/04/07 | メンバーを更新しました |
年度 | 氏名 | 研究テーマ |
---|---|---|
2022 | 石渡美里 | 展開マスト機構と巾着の袋口を応用した籠型スペースデブリ捕獲機構に関する研究 |
高橋健一郎 | 軌道上非協力物体捕獲のための接触屈性を応用したモジュラー型包み込み把持機構の研究 | |
鷲優希 | 微小重力環境におけるモーファブルビームを用いた歩行脚の研究 | |
2021 | 川口直毅 | 軌道上サービス作業のための6自由度相対位置固定を可能とするトラス構造把持エンドエフェクタの設計に関する研究 |
小林寛之 | 可変反射率デバイスを用いた太陽光輻射圧による宇宙機の三軸姿勢制御法に関する研究 | |
佐川 文隆 | テザー状構造を用いた微小重力天体の捕獲及び固定方法に関する研究 | |
橋本拓哉 | コンベックスばねと外骨格構造を組み合わせたスペースデブリ捕獲機構に関する研究 | |
福島展隆 | スペースデブリ用再展開式コンベックスばね機構の研究 | |
2020 | 中塚祐貴 | 宇宙ロボットのためのモーファブルビームの動力学に関する研究 |
林輝明 | 軌道上非協力物体捕獲のための接触屈性を応用した巻き付き機構の研究 | |
2019 | 山崎泰 | モーファブルビーム型ロボットアームの接触力を考慮した形状制御法の研究 |
岩崎陽平 | 両端に伸縮・曲げ機構を持つ超多自由度伸展式ロボットアームの制御法の研究 | |
2018 | 増田雄斗 | デブリ捕獲機構のためのコンベックスバネの力学解析に関する研究 |
2017 | 太田裕介 | フレキシブルパイプを用いた宇宙用移動装置の研究 |
多賀啓介 | デブリ除去デバイス取り付けのための低接触力把持ハンドの研究 |
年度 | 氏名 | 研究テーマ |
---|---|---|
2022 | 斉藤遼 | 小型衛星用ロケットインターフェイスを利用した軌道上サービスのための衛星把持機構に関する研究 |
田中友悠 | 低接触力ハンドの小型探査機ドッキング機構への応用法に関する研究 | |
2021 | 徳安彰大 | デブリ捕獲機構のための錘付きコンベックスばねの制御法に関する研究 |
野村昇冴 | 外力により伸展および整形可能な宇宙用超多自由度多関節ロボットに関する研究 | |
2020 | 久保田裕大 | 宇宙デブリ捕獲時の非協力的運動推定法に関する研究 |
髙橋健一郎 | 膜面組立によるスペースデブリのコントロールドデオービットデバイスに関する研究 | |
鷲優希 | フリーフライングロボットによる宇宙デブリ捕獲の運動制御法の研究 | |
2019 | 川口直毅 | デオービットデバイス取り付けのための低接触力把持ハンドの運動特性及び設計に関する研究 |
小林寛之 | ファスナー機構を応用した軌道上膜構造物組立てロボットに関する開閉切替機構の研究 | |
2018 | 中塚祐貴 | インフレータブル構造を利用したスペースデブリ捕獲機構の研究 |
林輝明 | バルーン型デバイスを用いたスペースデブリのコントロールドデオービット法に関する研究 |